本音で喋る!ディスカス飼育にバクテリアは必要なのか? Part6オマケ編 [チャオチャオ@ヒロシマからのお知らせ]
インスタグラムもやってます!

本音で喋る!ディスカス飼育にバクテリアは必要なのか?Part6
オマケ編 ディスカス飼育を失敗しない必勝法
本音で喋る!ディスカス飼育にバクテリアは必要なのか?Part1~5に渡り
何故ディスカス飼育は飼育者の思う通りに行かなくなるのか?
その原因の説明と問題解決策の一つである水質浄化バクテリアの有用性について書いてまいりました。
長きにわたって読んでいただいた内容が、結局バイオエースの紹介かよ!?と思われた方も
少なからずいらっしゃったかと思いますが、こちらのオマケ編では
あくまで水質浄化バクテリアの運用をディスカス飼育法を改善する1手段と捉え
その他で、ディスカス飼育において飼育者が留意しなけれならない事をまとめてお伝えしたいと思います。
ですので今回のおまけ編こそと、実はディスカス飼育の
最重要エッセンスといっても過言ではない内容となっております。
【ディスカス飼育において飼育者が留意しなけれならない事】
1、いくらディスカスが餌を欲しがっても、また早くディスカスをを早く成長させたいという思っていても
餌を与えすぎない。急に餌の量を増やさない。
※注 ただし、3で紹介するアジア式飼育法を行っている場合は、この例外とする。
2、ハンバーグや硬くない乾燥飼料(すぐに水を含んで柔らかくなる乾燥飼料)など
飼育水にタンパク、脂質が溶出しやすい餌を避ける、あるいは給餌量に細心の注意を払う。
要は、飼育水に餌のタンパクや脂肪をなるべく溶けさせない様にするのです。
逆に冷凍赤虫や、生きたエサ、フリーズドライされた赤虫、イトミミズやブラックワームなど
飼育水にタンパク質、脂質が溶出しづらい飼料の給餌比率を上げる。
上記と同様 ※注
3、給餌後に出来る限り水換えをする。水換え量、頻度は”やれればやれる程”良い。
まず水換えする理由の一つ、それは水に溶けこんだタンパク、脂質を排出する事です。
アジアのブリーダーは濾過機を使わず
日々の給餌毎に100%の水換えを行い、水槽を掃除し、水槽内側を磨きます。
つまり徹底的に水に溶けた有機質を排出する飼育法です。
皆様の水槽のエアチューブは白くなりませんか?
あれは勿論飼料から飼育水に溶出した有機質です。
その有機質は、エアチューブにだけ付着している訳ではございません。
水槽表面、そして濾過機内部、濾材にも付着しているのです。
そのような環境でディスカス飼育をしていれば、いずれディスカスは調子を崩していくのです。
また水換えには、上記の有機質排出以外にも様々な素晴らしい効果がございます。
そちらに関してはまた別の機会に。
4、ドライ状態にしたウールなどを物理濾過として使用し
餌のタンパクと脂肪を物理的に除去する。
なんとドイツでは目の細かい魚を掬う網をドライ仕様の物理ろ過ツールとして
使用していたのを見た事があります。その網を一日に何度も洗って使っていました。
餌の選択、水換え、物理ろ過、生物濾過によるバクテリアの分解、この4つのアプローチで
水槽内のタンパク質、脂質を減少させる事が非常に重要となります。
5、長期的運用を考えれば、生物濾過もドライ仕様にする事が望ましい。
外部濾過機は勿論、上部濾過機、オーバーフロー濾過機のウェット状濾過槽はその構造上
残留有機質がヘドロ化し蓄積しやすくなっております。
一歩間違えば、急激に悪玉菌類が繁殖、増殖する可能性があり
毒物発生装置と化す危険性をはらんでいます。
ウェット濾過は同容量、同規模のドライ濾過機と比較して濾過能力は高く立ち上がりも早いです。
しかしディスカスが上手く飼育出来ない原因の多くが
ディスカスに与える餌の質と量が、濾過装置の構造上の特性とメンテナンス性に対して
上手くかみ合ってないからだと私は推測してます。
ウェット濾過機では堆積しやすい有機質由来のヘドロが、ドライ濾過機では堆積しづらく
さらにドライ濾過機内は、ウェット濾過機と比較して濾過機内が圧倒的に
嫌気状態になりにくいため、嫌気環境gあ好きな悪玉菌類の繁殖を抑える事が出来ます。
ですので、一つの飼育設備を長期にわたり使用、維持し続けるのであれば
強くドライ濾過機をお勧めいたします。
また私は、大がかりなドライ濾過機ではなく省スペース型の上部ドライ濾過機に
物理濾過用ろ過用のウールとプラスチック、あるいはポリプロピレン製の
ドライ濾材を入れて運用しておりました。
日常のメンテナンスはウールの交換のみ。
それだけで長期に渡り水槽状況を安定的に維持させていたことを証言いたします。
GEXグランデカスタムの濾過槽部分を細工すればドライ仕様になり
上部式ドライ濾過機と返信いたします。
さらに追加の濾過ボックスをドライ濾過槽として積み上げることで
容量の大きな水槽へも対応できるようになりますね。
この仕様の濾過機に関しては、皆様もトライする価値はあると思っております。
私も仕様にした水槽においては、トラブルの発生頻度も格段に下がった事確認した上で
いろいろな方にこの仕様のシステムを推奨し、実践していただいたのですが
どなたも、長期間に渡り濾過でトラブルが起きず、魚の状態も安定しているという報告を
受けております。
ただし濾過の立ち上がりの遅さ、規模に対する濾過能力の低さは勿論弱点として存在します。
どちらの利点、リスクをとるのか?それは飼育者の考え方次第だと思います。
6、5のドライフィルターと併用する形でタンパク、脂質を酸化還元するバクテリアが
極めて有効に働くスポンジ濾過機の正しい使用法を習得し効果的に運用する。

スポンジフィルターが内で常に通水性を確保し、緩やかな通水を維持し続ける。
そして”絶対にスポンジを水道水で洗わない”。
これがスポンジフィルターを使用する肝となります。
巷ではスポンジを洗う人がいますが、それならスポンジ濾過機を使う意味gあございませんし
他の濾過方法を採用した方が良いとも思います。
またスポンジ濾過の優位性は、利便性や、低コスト面だけではありません。
スポンジ濾過機は、通水性を確保し、エア量を弱めに調整する事で
その独特な構造上の特性により、より多種多様なバクテリアを根付かせることができ
それらの菌の働きを上手くディスカス飼育に利用する事が出来ると考えています。
スポンジフィルター運用法のは考え方は以下にまとめております。
スポンジフィルターのエア量を強くする事にも意味はございません。
エア量を必要以上に強くすれば、スポンジフィルター内にゴミが急速に集まり
フィルター内につまり、嫌気層が生じ、悪玉菌の繁殖、増殖の温床をなります。
これはスポンジフィルターの欠点でもありますので、皆様重々お気を付けてください。
日本の小規模なディスカス飼育環境において、スポンジ濾過機を使いこなす事は
水槽設備の簡素化、省スペース化にも貢献し、また簡便なメンテナンス性も
ディスカス飼育にかかわる労力を減少させること出来、歓迎するべき事だと考えます。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
では皆様、これにて終了です。
次回、ディスカスにまつわる雑記をご用意してます。
よろしくお願いいたします。
インスタグラムもやってます!
*****************************************************************************
ドイツの最新ディスカス餌、飼育用品 DISCUSFOOD!
ブラックワーム、どんどん売れてます!!
http://ciaociao-shop.ocnk.net/product-list/136

バイオエースもよろしく!!

ベンリーパック食品さんの冷凍赤虫&ブラインシュリンプベビー
******************************************************************************
ディスカスファンの皆様にお知らせです。
私が東京でディスカスショップを運営している期間中、またそれ以前からお世話になっている方々が
魅力的なテーマ、コンセプトを掲げたディスカスグループを
FACEBOOKの公開グループとして 結成されましたので、こちらでご紹介いたします。
こちらの”ディスカス同好会は、ディスカスが好きな方なら
垣根なく どなたでも参加できる公開型のグループです。
またネット上だけではなくオフ会などリアルでの交流も主要な活動内容の1つとなっております。
以下リンクからグループの趣旨をご覧になっていただき
そちらに賛同される方は是非参加いただければと思います。
もちろん私も参加させていただきました。では、何卒よろしくお願いいたします。
ディスカス同好会
https://www.facebook.com/groups/498508374110745/?hc_location=group
******************************************************************************
アクア&ペットサービス チャオチャオ
広島県広島市中区本通9-28
Tel: 082-258-5255
Fax: 082-243-3322
E-Mail: mail@ciaociao-net.jp 営業時間 10:00~18:00
定休日:毎週水曜日&日曜日
****************************************************************************
Facebook コメント